ウォーターサーバーでコップの置き場所をどうしてるのか、気になることありませんか?
できるだけウォーターサーバーの近くに設置して、いつでも自由に注げるコップを用意しておきたいですよね。

外出先でよく見るカップディスペンサーが気になっていたけど、みんなはどうしてる?
紙コップならカップディスペンサー、普段使用するコップなら、ドリンクホルダー、タンブラー、コップスタンドがあります。
本記事では、ウォーターサーバーのコップはどうしてるか気になる人向けに、4種類の置き方について紹介していきます。
カップディスペンサーに設置する紙コップのサイズ、取り方のコツや戻し方についても参考にしてくださいね。
ウォーターサーバーをストレスフリーで使用するために、周辺環境も充実させていきましょう!
ウォーターサーバー乗り換え検討中の方は、こちらの記事もチェック♪


ウォーターサーバーのコップどうしてるか4種類を紹介


ウォーターサーバーの周辺環境を整えることで、さらに使いやすく、快適に利用できるようになります。
コップの置き方は、紙コップと普段使用しているコップ、どちらを側に置くか次第で異なります。
紙コップを置く | 普段使用するコップを置く |
---|---|
マグネット式カップディスペンサー | マグネット式ドリンクホルダー マグネットタンブラー コップスタンド |
自分のライフスタイルに合った方法を選んで、ウォーターサーバー周りをもっと便利に使っていきましょう♪
ウォーターサーバーのコップどうしてるか気になるあなたへ、置き方4つについて詳しく紹介していきます。
毎日の使い勝手が向上し、ウォーターサーバーがもっと身近で便利な存在になるはずです。
マグネット式カップディスペンサーで紙コップを設置
ウォーターサーバー周辺をスッキリと整理しつつ、紙コップを簡単に取り出すには「マグネット式カップホルダー」が非常に便利です。
マグネット式だと、工具など無くても取り付け可能で、マグネットを使ってサーバーにぴったりと取り付けるだけ。
両面テープのカップディスペンサーもありますが、設置位置を変える可能性もあるので、必ずマグネット式のカップディスペンサーを選んでください。
コンパクトなカップディスペンサーが多く、場所を取らないため、狭いスペースでも邪魔になりにくく、スペースを有効活用できます。



使いたいときにすぐに紙コップを取り出せるから、急いでいるときにも便利だね♪
ウォーターサーバーの各メーカーからカップディスペンサーが販売されていますので、確認してみてくださいね。
マグネット式ドリンクホルダーでコップを個別設置
ウォーターサーバーで、通常使用するコップを置きたいなら、マグネット式ドリンクホルダーでコップ別に設置可能。
カップディスペンサー同様、マグネットでサーバーの横に取り付けられるので、簡単設置でいつでも気軽に使用できます。
紙コップでも、飲み口を下に向けて何個か重ねて設置できそうですが、皆様の使い方はどうしてるのでしょうか。


マグネットタンブラーで浮かせる収納
マグネット式ドリンクホルダーのようにガッチリとした支えはありませんが、浮かせる収納はスッキリ見えてスマート。
マグネットタンブラーは、歯磨き用のコップ置き用として使用している人もいるかもしれませんが、ウォーターサーバー用としても使用可能。
マグネットタンブラーを、必要な人数分ウォーターサーバーへ設置しておくと、いつでも取り出せて便利です。


コップスタンドに家族が使用するコップを設置
ウォーターサーバー周りのスペースに余裕があれば、家族全員分のコップを、コップスタンドに掛けておくのも良いでしょう。
コップスタンドは、コップをまとめて収納できるため、整理整頓の面でも優れたアイテムです。
コップをスタンドに置いておくことで、コップが直接テーブルに触れることなく清潔に保たれるため、衛生面でも安心できます。



できるだけ近くに置きたいけど邪魔になりそう。
置き場所はどうしてる?
家庭でウォーターサーバーを使う場合、家族全員が使いやすい場所にコップを収納しておきましょう。
ツリー状のコップスタンドなら、スペースを取らずコンパクトに収納できます。
私も現在使用していますが、限られたスペースで何個もコップが置けるので、非常に便利ですよ♪


ウォーターサーバーに設置するコップのサイズは2種類


「カップディスペンサーの紙コップって、結局どれを選べばいいの?」と思われた方もいるのではないでしょうか。
一見、どれも同じように見える紙コップですが、実際には容量や口径によって適した用途が大きく異なります。



確かに、小さな紙コップを使用する機会もあるね!
紙コップのサイズは様々。
ウォーターサーバーで主に使用されるのは、5オンスと7オンスの2サイズ。
オフィスなど短時間の水分補給や、自宅のウォーターサーバーで、家族の使用シーンにピッタリなサイズです。
ここでは、オンスという単位の基本から、それぞれのサイズの用途までをお伝えしていきます。
紙コップ選びの参考になるだけでなく、水分補給の指標を見直すヒントにご活用ください。
カップディスペンサー対応サイズは5オンスと7オンス
紙コップに入る液量はオンス(oz)という単位で表され、2オンスから14オンスまでが一般的です。
1オンスは約30mLで、満杯容量を「約30mL」で割るとオンスがわかります。
ウォーターサーバーで主に使用されるサイズは、5オンスと7オンスです。
サイズ | 容量 | 口径 | 用途 |
---|---|---|---|
5オンス | 約150ml | 約6.6㎝ | オフィスやサービスエリアなど、短時間で飲料を飲むのに適したサイズ |
7オンス | 約210ml | 約7.3㎝ | 標準的なサイズ |
代表的な容量と口径をご提示しましたが、メーカーや種類によっても異なりますので、再確認してから購入してください。
プレミアムウォーターのカップディスペンサーだと、直径約5.2~8cmの紙コップに対応しているので、5オンス・7オンスどちらも使用できます。
2オンス~14オンスまでの紙コップ用途
一般的には2オンス~14オンスが使用されることが多い紙コップ。
容量や口径を言われても、ピンとこないのが実情かと思います。
それぞれ、どのような用途で使用されているのかを紹介しておきます。
サイズ | 容量 | 用途 |
---|---|---|
2オンス | 約60ml | 試飲によく使われるサイズ |
3オンス | 約90ml | 試飲や歯科医院で使用されるサイズ |
5オンス | 約150ml | 短時間で飲料を飲むのに適したサイズ |
7オンス | 約210ml | 標準的なサイズ |
10オンス | 約300ml | イベント・レジャー・縁日・宴会などに適したサイズ |
14オンス | 約420ml | かき氷や唐揚げなど入れるフードケースに適したサイズ |
余談ですが、私は水中毒や熱中症になりやすいため、日頃から水の飲み過ぎに注意して生活しています。
どのくらいの容量を飲んでいるか計測していることが多いので、数値で言われて想像しやすいです(笑)
ウォーターサーバーで紙コップの取り方や戻し方を紹介


ウォーターサーバーを利用する際、カップディスペンサーから紙コップを取るのは日常的な動作ですが、意外に難しいと思ったことはありませんか?



1つだけ取り出すつもりが、なぜか2つ、3つとくっ付いて出てきてしまう…。
そんな経験をお持ちの方も多いのではないでしょうか。
特に急いでいる時に限って、うまく取れずイライラしてしまうことも。
実は、紙コップを1個だけきれいに取り出すには、ちょっとしたコツが必要です。
ウォーターサーバーにあるカップディスペンサーから紙コップの取り方や、取り出しすぎてしまった場合のスマートな戻し方を紹介していきます。
普段何気なくやっているこの動作も、コツを知ればストレスフリーに♪
紙コップを1個だけ取り出す方法
ウォーターサーバーのカップディスペンサーから紙コップを取ろうとして、2個くっついて出てきた経験は、誰しもあるあるでしょう。
かく言う私は、紙コップを取るのが苦手過ぎて、だいたい2個~3個ほど一緒になるので「取り方失敗したな」といつも後悔しています。
ウォーターサーバーのカップディスペンサーから、確実に紙コップを1個だけ取り出すために、2つの注意点に配慮してください。
斜めから引っ張ったり、余計な力が加わったりすると、1個だけで取り出せません。
紙コップを支えてしまうと、2個目の紙コップにも力が加わるため、そこ部分をつまんで余計な力を加えないようにします。
思い返してみると、紙コップをむぎゅっとつかんで、雑に取り出していた記憶があるので、今後は優しく底をつまんでみようと思います(笑)
適切な取り方は、紙コップの底のフチをつまんで、力を入れずゆっくり真っすぐ引っ張ることです。
紙コップの戻し方
実際に連続した紙コップを取り出してしまったら、捨ててしまうのは勿体ない。
2個以上の紙コップを取り出してしまったら、紙コップ同士を引き離して、飲み口に触れていない方を元に戻してください。




まとめ
- ウォーターサーバーのコップをどうしてるか気になる人向けに、紙コップを設置するならマグネット式カップディスペンサーがおすすめ。
- 普段使用するコップを周辺に置くなら、マグネット式ドリンクホルダー、マグネットタンブラー、コップスタンドを使用する。
- ウォーターサーバーに設置するコップのサイズは、5オンスか7オンスで、カップディスペンサーの種類によって異なる。
- 1オンスは約30mLなので、5オンスだと約150mlで、7オンスだと約210mlの容量。
- カップディスペンサーで適切な取り方は、紙コップの底のフチをつまんで、力を入れずゆっくり真っすぐ引っ張ること。
- 2個以上の紙コップを取り出してしまったら、紙コップ同士を引き離して、飲み口に触れていない方を元に戻す。
ウォーターサーバーにカップディスペンサーを設置すると、衛生的に使用できます。
紙コップ自体も、まとめて購入すると経済的で、洗う手間も必要ありません。
私は、ウォーターサーバーのすぐ側に小さなコップスタンドを設置していましたが、来客用にカップディスペンサーがあっても良さそうですね。
契約期間が過ぎたら卓上型からロングタイプへ変更しようと企んでいるので、そのタイミングで購入してみようと思います♪

